犬を飼ったら必ずといっていいほど耳にする”不妊手術”。聞いたことはあるけど、どういう流れでどんな風にするの?そもそもやったほうがいいの?と思っている飼い主さんは多いです。できるだけ分かりやすく説明するので、参考程度に読んでください。
避妊手術とは
メスの不妊手術は”避妊手術”と言います。生後6ヶ月を過ぎたら大体の子は手術が可能になります。卵巣だけ取るか、卵巣と子宮の両方を取るかの2つの方法がありますが、一般的なのは卵巣だけを取る方法です。どちらも病気の予防効果にほとんど差がないことが分かっています。
「子宮の病気を予防したくて避妊手術を考えているのになぜ子宮を残すのか……」と思うかもしれませんが、子宮に何も異常がなければ、卵巣を取り除くだけで特定の病気の予防ができます。卵巣が無くなると子宮は少しずつ萎縮してやがて機能しなくなります。手術時間は短く、傷口は小さくて済みます。
避妊手術のメリット/デメリット
犬を飼い始めたかたによく聞かれる「避妊手術はやったほうがいいですか?」
答えは「やったほうがいいかもしれない」です。
手術にはメリットとデメリットがあります。避妊手術をする・しないに正解はなく、飼い主さんの考え方次第です。
メリット
- 病気の予防
子宮系や卵巣系の疾患、乳腺腫瘍は、避妊手術をするのが早ければ早いほどしっかりと予防ができます。
- ストレスの軽減
犬の生理は”発情”と言います。ヒートやシーズンという言い方もあります。
犬の発情周期は、発情前期→発情期→発情休止期→無発情期を1年に1〜2回のペースで生涯繰り返されます。発情期にはオスを求めて落ち着きがなくなったり、他の犬に対していつもより積極的な行動を取ることがありますが、心が敏感になっているので攻撃的になることもあります。食欲が落ちたり、体が熱っぽく元気がないという不調も起こす子がいて、精神的にも肉体的にもつらいのではないかと思います。避妊手術で卵巣を取ると、性ホルモンが出なくなるので発情期のさまざまなストレスが無くなります。
- 望まない妊娠を避けられる
卵巣を取ってしまえば子作りができなくなり、想定外の妊娠を避けられるのは大きなメリットになります。
デメリット
- 太りやすくなる
避妊手術をすると代謝が落ちるということが分かっています。また、卵巣で作られるホルモン(※エストロゲン)は食欲を抑える働きがあるので、手術以降は卵巣が無くなることでエストロゲンが減少し、食欲が増すことがあります。代謝が落ちる+食欲が増す=太りやすくなってしまうのです。
※エストロゲンは精巣、卵巣、副腎で作られる女性ホルモンです。
- 麻酔のリスク
どんなに健康な子でも麻酔は体に負担がかかります。内臓機能の低下、極端な血圧低下、呼吸困難などを引き起こすことがあります。犬種(特に鼻ぺちゃと言われる短頭種)、年齢、持病、病気の状態によっては死亡率が上がり、約1000頭に1頭が麻酔関連で体に大きな影響を受けたり、亡くなっています。
- 病気のリスク
メリットに書いた”子宮系や卵巣系の疾患、乳腺腫瘍は手術をするのが早ければ早いほど予防ができる”と書きましたが、あまり早くに手術をしてしまうと、骨の成長や悪性度の高い骨のガンになるリスクが将来的に上がることが分かってきました。大人の体になるには性ホルモンが出る2次成長(個体差はありますが生後6〜8ヶ月頃)が欠かせません。この性ホルモンは骨を形成するのに大切と言われていて、2次成長が十分ではないのに手術をしてしまうと膝や股関節などの成長に影響が出てきます。
- 子どもをつくることができなくなる
卵巣を取ってしまうと子づくりはできなくなります。
避妊手術の適正な時期
生後6ヶ月で手術が可能ですが、あくまで”できるだけ”であって、”最適ではない”です。
小型犬と中型犬は生後8ヶ月〜1歳頃、それより体の成長がゆっくりな大型犬は1歳〜1歳半頃が良いと言われています。メスには発情があるので、目安としては”2回目の発情を迎える前〜3回目の発情を迎えるまで”に手術をするのが良いでしょう。
また、「何歳までに手術をするのが良いですか?」という相談も多いですが、2歳までにすることをおすすめします。3回目、4回目と発情を迎えてしまうと乳腺腫瘍の予防率がかなり下がってしまうためです。
マウンティングについて
「うちの子は女の子なのに他のわんちゃんや物、人の足にしがみついて腰を振るんです……」という悩み抱えている飼い主さんは多くいます。腰を振る行為は”マウンティング”と呼ばれ、オスもメスもやります。性的欲求以外のマウンティングの目的は以下の通りです。
- 優位性を示す
犬はコミュニケーションのひとつとしてマウンティングをすることがあります。オス・メス関係なく、立場が「自分の方が上だ」と主張しています。他の犬に対してあまりにも一方的に上に乗るようであれば、喧嘩になる前に止めさせましょう。
- ストレス発散、運動不足
物に対して狂ったようにマウンティングをしている場合は、ストレス発散や運動不足が多いです。一緒に遊ぶ時間を増やす、散歩の時間や質を上げてみてはどうでしょうか。
- かまってほしい、遊びの一貫
飼い主さんの足にマウンティングするのは、かまってほしいという気持ちがほとんどです。それをすることで嫌がる飼い主さんの反応を楽しんでいる子もいます。止めさせたい場合は短い言葉で強めに叱り、飼い主さんが愛犬の前からしばらく姿を消す(このときなるべく犬に触れない)と、「これをやっても相手はしてもらえないんだ」とそのうち覚えてくれると思います。彼らにとって無視をされるのは悲しいようです。
避妊手術の流れ
陰部の腫れ、おっぱいが張っていないかを確認
発情の直後や発情が近いと陰部(お股)が赤かったり腫れています。発情中の手術は体への悪影響が多いため、特別な理由がなければ手術はしません。また、おっぱいが張っているときも、その状態で手術をするとその先ずっと張ったままになってしまうのでおすすめしません。
血液検査
貧血や脱水、内臓に異常がないかを調べます。エコー検査、レントゲン検査などを追加でおこなうこともあります。同時に乳腺腫瘍の手術を行なう場合は悪性の可能性を考慮して他の臓器に転移がないかを確認し、子宮・卵巣系の病気で手術を行なう場合も同様に追加検査を実施します。
絶食絶水で病院へ
手術当日は必ず絶食絶水です!(10時間前からの絶食と、水分は5〜6時間前までならOK)
手術は全身麻酔で行ないます。全身麻酔がかかると体の痛みや反射がなくなるため、麻酔の覚め際に嘔吐した場合、感覚が麻痺しているので自分でえずいたりしてうまく吐き出すことができません。そうすると吐物が肺や気管に入ってしまい、誤嚥性肺炎や窒息の危険性が高まります。手術当日は必ず胃の中を空っぽにしましょう!
手術
通常、手術は45分ほどで終わります。脂肪がつきすぎている子だと卵巣の位置が判りづらかったり、別の問題があるともう少し時間がかかります。
術後10日から14日で抜糸
10〜14日後に傷口の抜糸をします。抜糸までの間は傷口を舐めたり糸を取ってしまわないよう、エリザベスカラーや術後服を着せるなどの工夫をしなければなりません。
抜糸が難しい子は皮内縫合というやりかたで皮膚を縫い合わせます。体内で糸が溶けていくので抜糸の必要がありません。術後にエリザベスカラーをつけるのは可哀相だと感じる飼い主さんからは皮内縫合を希望されることも。
避妊手術の費用
手術の費用は病院毎で料金が大きく異なりますが、3〜8万円が相場かと思います。また、体重によって麻酔を入れる量は違うので、例え同じ犬種でも料金は変わってきます。
これを読んで手術を決めた、まだちょっと悩んでいる……など様々な思いがあるかと思います。何度も言うようですが、する・しないに正解はありません。周りで犬を飼っているお友達に意見を聞いてみても良いですし、病院の先生に相談しても良いです。愛犬にとってどうするのがベストなのか難しいところではありますが、検討してみてくださいね。
コメント